皆様の健康と信頼される医療を目指します
大井内科クリニック

皆様の「かかりつけ医」としてどんなことでもご相談ください。
当院のモットーは、患者さまの立場に立って診療させていただくことです。
皆様の健康と信頼 される医療を目指します。
診療スケジュール
schedule
午前8:45~12:15/午後16:00~19:00
診療時間
月
火
水
木
金
土
日・祝
8:45~12:15
○
○
○
○
○
○
/
16:00~19:00
○
○
○
/
○
/
/
休診/木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※往診応需
診療科目
Medical department
内科
脳神経内科
循環器内科
リハビリテーション科
一般健康診断、インフルエンザ・肺炎球菌ワクチンの予防接種、特定健診
頭痛、めまい、手足のしびれ、麻痺、脳卒中、糖尿病などの症状がある場合は、お気軽にご相談下さい。
特色とする治療法など
Medical department
往診
地域医療のために、介護サービスとの連携、往診も併せて提供しております。


ボツリヌス治療
眼瞼痙攣、顔面痙攣、痙性斜頸に対するボツリヌス治療を行っています。
目を開けようとすると反対につむってしまう方、一側の顔面にけいれんを起こす方、首が傾いて戻せない方などはよい適応と思いますので、一度ご相談ください。
リハビリテーション
脳卒中の長期リハビリが必要な方には、週1日、理学療法士が回復訓練をしています。

頭痛について
Headache
頭痛・片頭痛
「頭痛」「片頭痛」は、ひどくなると生活に支障をきたす場合や、命にかかわる病気が隠れていることもあります。
頭痛の原因は様々で、予防法や対処法を間違えると痛みが悪化してしまいかねません。

頭痛の種類
頭痛は、『一次性頭痛』と『二次性頭痛』に分けられます。
『一次性頭痛』は脳に異常はないのに起こる片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの慢性頭痛です。
脳や体になんらかの病気があって発生するのが『二次性頭痛』です。原因はさまざまで、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、髄膜炎・脳炎など生命の危険もある病気も含まれます。
当院では
なるべく来院当日に、神経学的な所見と頭部CT検査をして、原因の診断ができるよう、患者さまの不安が少しでも和らぐ努力をしています。
頭痛、手足のしびれ・マヒ、めまい、物忘れなどの症状がある場合は、お気軽に当院へご相談ください。
診療内容
Medical department

内科
Internal Medicine
当院では、地域の皆さまのかかりつけの医師として、患者さま一人一人の健康維持のお手伝いを致します。
生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症等)を中心とした内科診療を行っており、特に糖尿病では、血糖値やHbA1cの迅速検査機器で当日に検査結果をお知らせしています。生活習慣に関する指導と治療管理も並行して進めることで、病状の進行を防ぎ、快適な生活のサポートをいたします。
胸部や腹部CTの読影は、日本医学放射線学会認定放射線科専門医にダブルチェックを依頼し、見落としのないように対策しています。
また、他の医療機関の紹介が必要な場合には、各大学病院、大垣市民病院や地域診療所と連携をとり紹介いたします。
脳神経内科
Neurology
頭痛、手足のしびれ・マヒ、めまい、物忘れなどの症状がある場合は、お気軽に当院へご相談ください。来院当日に神経学的な所見と頭部CTを施行しその原因の診断に努め、患者さまの不安が少しでも和らぐよう努力しています。
脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血)をはじめ、認知症、パーキンソン病、てんかん、多系統萎縮症をはじめとする多くの神経変性疾患の患者さまが通院されています。
また、脳卒中の原因となる高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の予防・治療や、一度脳卒中を発症された方の再発予防のための治療やリハビリも行っています。


循環器内科
Cardiology
不整脈、狭心症、心不全、心臓弁膜症、閉塞性動脈硬化症など心臓・血管など血液の循環を担う臓器の診療を行っています。
心臓超音波検査、レントゲン検査や心電図検査、ホルター心電図検査などを行い、心臓や血管の状態を検査して治療を行います。また、治療は自院で行うのみでなく、必要に応じて速やかに精密検査を行えるよう地域中核医療機関とも連携を図っています。
リハビリテーション科
Rehabilitation
当院のリハビリテーションは、腰痛やひざの痛みなどの整形外科疾患のリハビリではなく、特に中枢疾患に伴ったまひやしびれ、めまいに対して、日常生活を行う上で必要な動作が行えるよう運動機能を維持するリハビリテーションが中心となります。
基本は患者さまご自身が毎日行うリハビリで、当院では自主トレの方法なども含めて、筋力増強や関節の動く範囲の拡大、バランス獲得、車いすへの移動の練習、杖や歩行器を用いた歩行訓練などを行います。

クリニック案内
clinic


施設・設備

受付
